シロクロはコンテンツマーケティングを軸としたWebサイトの制作を得意としています。その会社の強み、同業他社、市場の調査を行って最適な戦略をもとにマーケティングの支援を行っております。また、CMSを用いてコンテンツマーケティングを運営しやすいサイト構築も得意で、コンテンツマーケティングの戦略から制作、運用までをサポートしています。ここでは、主にBtoBの中小企業が取り組むコンテンツマーケティングについてご案内いたします。
コンテンツマーケティングとは
コンテンツマーケティングとは、価値のあるコンテンツを提供することで顧客を惹きつけて、商品の購入やサービスの契約に繋げるマーケティング手法のことです。通常のWebサイト制作でのサービスや製品を紹介するページも、広義ではコンテンツマーケティングではありますが、閲覧してくれるユーザーが何を求めているか、どういう方に見てもらいたいのか、というユーザーを意識してコンテンツを制作するところが違いになります。
中小企業だからこそコンテンツマーケティングが必要
マーケティング自体、大手企業が行うイメージがあります。実際によく見るTVCMやWeb広告は大手企業のサービスや製品が多いでしょう。そのため大手企業は顧客と接点を多く持てますが、中小企業の場合、マーケティングにかけられる予算が限られてくるので、広告出稿にも限度があります。そのため、広告費に頼らず知恵と労力で成果を出すことができるコンテンツマーケティングは、中小企業に適したマーケティング手法だと言えます。
中小企業にできるコンテンツマーケティングの取り組み方
具体的なコンテンツマーケティングの取り入れ方として「現状のWebサイトにコンテンツを追加する」「ランディングページを作る」「Webサイトをリニューアルしてマーケティング用コンテンツを追加する」などが考えられます。現状のWebサイトの状況次第で最善策は異なりますので、必ずしもリニューアルする必要はありません。
インデックス型コンテンツ
コンテンツマーケティングは大きく分けると「インデックス型コンテンツ(ソリューションサイト)」「オウンドメディア」の二種類があります。インデックス型コンテンツとは、一つのテーマで記事を網羅的に作る情報サイトのことです。オウンドメディアとの大きな違いは、更新をせずに最初にコンテンツを作り切ってしまうことと、一つのテーマに絞ることです。弊社のようなWeb制作会社であれば「WordPressでサイト制作」というテーマでコンテンツを作るようなイメージです。考え方としてはランディングページと近いかもしれません。インデックス型コンテンツ制作は、更新についてそこまで考慮しなくてよいので、企画を立ててからゴールまで完遂しやすく、オウンドメディアより作りやすいと思います。
また、インデックス型コンテンツについては、株式会社キーエンス様のWebサイトがとても参考になります。サービス一つ一つでインデックス型コンテンツを制作していて、コンテンツの質も高いことから検索結果でも上位に表示されています。インデックス型コンテンツ制作の前に一度見ておくべきでしょう。
オウンドメディア
オウンドメディアは、自社が所有する情報発信メディアのことです。自社サイト内で運営したり、別サイトとしてオウンドメディアを立ち上げるケースがあります。自社ブログという括りと似たものではありますが、オウンドメディアの場合はもっとサービスや専門分野に特化した記事の集合体のイメージがあります。
オウンドメディアは、質の高い記事を定期的に配信していかないといけないため、チーム体制、クオリティチェックなど、立ち上げ前から戦略的に取り組む必要があります。
また、オウンドメディアをどこで展開するか、という課題もあります。自社サイト配下で運営するケース、別ドメインで新たにメディアを立ち上げるケース、既存媒体を利用して運営するケースなどがあります。それぞれにメリットデメリットがありますので、今後の展開を踏まえて選ぶとよいでしょう。
展開場所 | メリット | デメリット |
---|---|---|
自社サイト配下 | 月額コストは増えない。デザインも引き継げるので初期制作コストを抑えられる。現在のドメインで運用できるので、そのドメインの強さを引き継ぐことができる。 | 目新しさはない。運用が滞ると本サイトの印象にも悪影響がでるかもしれない。 |
別ドメインで別サイト | 本体サイトの環境やデザインに縛られずサイト構築ができる。運用が滞った時切り捨てやすい。 | 新規立ち上げになるので初期制作コストがかかる。本体サイトとは別扱いなので、0から育てないといけない。 |
既存媒体を利用 | 制作コストがほとんどかからない。記事制作のみに集中できる。既存媒体内のユーザーに見てもらえる。 | 仕様や見栄えなど、既存媒体に影響されて、好きにできない。既存媒体から移行する時、検索結果順位を引き継げないことがある。 |
CMSを活用したコンテンツマーケティング
オウンドメディアはもちろんですが、インデックス型コンテンツも後々編集することを考えると、WordPressなどのCMSを導入しておくと管理しやすくなります。また、記事の下書きやチェックなどもCMS内で行えるので、運用面でのメリットもあります。
SNSの併用
オウンドメディアに限らず、コンテンツを追加しただけではユーザーの元に届きません。多くのオウンドメディアでは、検索エンジンからの流入がメインであっても、TwitterなどのSNSからの流入も無視できない数字となっていますし、うまくRTされれば、数万単位でユーザーが訪れることもあるので、SNSの活用は必須と言ってもいいでしょう。
オウンドメディアであれば、その公式アカウントを作りましょう。きちんと運営して、この分野に関心があるフォロワーを増やしておき、オウンドメディアを更新したら投稿する、という流れを作ります。CMSを使って自動的に反映させることもできますが、時間帯などを見計って手動更新した方がよいです。うまくいけばSNSを飛び出して他サイトからもリンクされるので、検索結果の順位にも好影響を与えてくれます。どのジャンルのメディアでもTwitterアカウントの運営は必須になります。
Twitterアカウントの運営
普段からTwitterを活用している方が担当になり、関連したユーザーをフォローしたり、いいねしたり、関連した分野のニュースなどを投稿したり、フォロワーと適度にコミュニケーションをとっていくなどして、アカウントを育てていきましょう。分野を問わないアカウントをたくさんフォローしてフォロワーを増やす方法は、あまり得策ではありません。
コンテンツマーケティング以外のWebマーケティング
Webマーケティングといえば、広告(リスティング広告、バナー広告など)、SEO、メールマガジン、SNS運用、ランディングページなどがあります。コンテンツマーケティングを行っていれば自然とコンテンツがたまりますので、メールマガジンやリスティング広告なども展開しやすくなってきます。
ホワイトペーパーや事例の重要性
制作実績や導入事例、またノウハウがつまったホワイトペーパーは、対象者にとってとても重要なコンテンツになります。メールアドレスなど個人情報を入力しないとダウンロードできない形式が多く、メールアドレスを収集して営業に繋げられるメリットがあります。反面、そこで離脱するユーザーがでてくるデメリットもありますので、誰でも見れる資料も用意しつつ、他はメールアドレス収集型にするという形式が良いかもしれません。
マーケティングオートメーションは必要か
マーケティングオートメーションはコンテンツマーケティング初期段階では必ずしも必要ではないかと思いますが、リストを多く所有している場合や営業体制が整っている場合などでは有効に活用できると思います。また、大半のMAはコストがそれなりにかかりますので、導入する時期やどのツールにすべきかは十分な検討が必要です。
ご依頼について
弊社ではコンテンツマーケティング全般に関するご相談ご依頼を承っております。オウンドメディアやインデックス型サイトの制作だけではなく、マーケティング全般のサポート、運営体制の調整、現状把握など、制作前段階でのご相談も受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。